写真館

アリは家族で協力をして、社会生活や子育てをする昆虫です。そのため、単独生活をする他の昆虫では見ることのできない、動きのある画像や映像を撮影する事ができます。 しかし、小さく、動き回るアリの撮影はとても難しく、特に口移しや子育てなどといった自然な行動を撮影するには、アリにストレスを与えずに撮影しなければいけません。 アリは空気の動きや、振動にとても敏感で、驚くと走り回ってしまい、撮影どころではなくなってしまうのです。そのため、アリを驚かさないように撮影するのが大切です。 また、アリは種類によって、性格が様々で、エサ運び、行列、口移し、子育てなど、それぞれ撮影のしやすい種類があります。
■撮影協力
行列、エサ運び、口移し、子育てなど、様々な行動を見せてくれるアリは、撮影の対象として様々な場面で使用されます。
AntRoomでは、雑誌やポスターなどの写真撮影や、映画やCMなどの映像撮影協力をしています。
制作会社の方がイメージするアリのシーンを、様々な種類のアリと、今までの経験を活かしてアドバイスいたします。
行列、エサ運び、口移し、子育てなど、様々な行動を見せてくれるアリは、撮影の対象として様々な場面で使用されます。
AntRoomでは、雑誌やポスターなどの写真撮影や、映画やCMなどの映像撮影協力をしています。
制作会社の方がイメージするアリのシーンを、様々な種類のアリと、今までの経験を活かしてアドバイスいたします。


完成した映像
■写真館(各ページ準備中)
ヤマアリ類には、クロオオアリ、クロヤマアリ、トビイロケアリなど、私たちが最も良く目にするアリが多く含まれています。 ツヤがあり、体形の丸っこい種類が多く、とてもかわいいアリです。女王の寿命は長く、オオアリ類で10~20年、ケアリでは25年以上飼育されたこともあるそうです。 基本的に果実や樹液、アブラムシからもらう甘露など、甘いものが大好きです。社会生活や、コミュニケーション方法などは、ヤマアリ類が最も発達しているように思います。 アリの飼育を初めてする方に、一番オススメできるグループです。とてもアリらしいアリです。
【フタフシアリ類Myrmicinae】
ヤマアリ類が丸っこい体形をしているのに対し、フタフシアリ類は細身の体形です。
クロナガアリのように、タネを主食とする種類もいますが、多くは肉食性の強い雑食で、昆虫などを多く捕食します。
ウロコアリやハンミョウアリなど、姿かたちに特長のある種類が多くいます。
【ハリアリ類Ponerinae】
アリの中では、原始的(ハチに近い)なグループで、毒針を持っています。
体形は細長いものが多く、鋭いアゴと、毒針で昆虫を捕食する肉食性です。
この毒は人に対しても効き目があり、刺されると痛い種類もいます。
気が強く、かなり大きな獲物も捕らえてしまう事があります。
性格はコミュニケーション方法があまり発達していなくて、機械的な感じがします。
絶食に弱く、お腹が空くとすぐに幼虫を食べてしまいます。
また、そ嚢を持たないため、他のアリに見られる口移しなどは行いません。
姿は変わったものが多く、とても面白いグループです。
体長3cmと世界最大のハリアリのパラポネラや、ブルッドックアリもこのグループです。
アリの飼育が盛んに行われているドイツでは、最も人気のあるグループです。
頻繁にエサとなる昆虫を与えないといけないため、飼育は難しいものが多く、初めてアリの観察を楽しみたい方にはオススメできません。
中にはトゲオオハリアリのように飼いやすく、飼育下でコロニーを増やす事のできる種類もいます。
![]() ヒメアギトアリ |
![]() チャイロヒメサスライアリ |
![]() オオハリアリの一種 |
![]() オキナワアギトアリ |
![]() トゲオオハリアリ |
![]() ツヤオオハリアリ |
![]() ノコギリハリアリ |
![]() クワガタアリ |
![]() クビレハリアリ |
![]() ツヤヒメサスライアリ |
![]() パラポネラ |
![]() タタミアリ |
![]() ブルドックアリ |
![]() マガリアリ |
![]() サスライアリ |
![]() ブルドックアリ |
![]() マガリアリ |
![]() ヘラヅノハリアリ |
アリは世界中に分布を広げることに成功した生物で、その社会構造や習性はとても複雑です。そして、そんなアリと関わりを持つ生物が、とても多くいるのです。
中にはアリがいないと生きて行けないものまでいて、進化の歴史を感じさせられます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |