蟻という生き物

蟻という生き物

蟻という生き物メニュー

蟻という生き物
◆分類 ◆分布 ◆コロニー(家族) ◆仲間同士の会話  ◆世界の蟻

蟻の一生
◆結婚飛行 ◆巣作り ◆産卵 ◆子育て ◆エサ集め

蟻と関係を持つ生き物たち
◆好蟻性生物について
◆昆虫
甲虫目 チョウ目 バッタ目 アブラムシ・カメムシ目 ハチ目 ハエ目            トビムシ目 ゴキブリ目 シミ目
◆クモやその他の生き物
ヤスデ目 クモ目 ダニ目 ワラジムシ目 その他(カタツムリや寄生虫)

■子育て

多くの昆虫は生まれてすぐに、一匹で生きていかなければいけませんが、家族で協力して生きていくアリは、女王や働きアリが子育てをします。
アリの子育ては、アリを観察していて、最も感動する場面でもあります。
無力な幼虫を、大切に守り、育てるところは、私たち人間とまったく同じように、子に対する深い愛情を感じられます。
女王アリの産卵数は、年数が経つにつれて多くなります。
ムネアカオオアリの場合、結婚飛行をした1年目は10~20匹前後の働きアリしか育てる事はできませんが、2年目からは100以上もの卵を産卵するのです。
産卵数の増加について、ある実験をしてみました。
結婚飛行を終えたばかりの、1年目の若い女王に、別のコロニーの働きアリを特別な方法で導入させると、1年目とは思えないほどの大量の卵を産む事から、女王は年齢以外に、働きアリの数に合わせて産卵数を増やしているようです。
育てられない量の卵を産んでも、無駄になってしまうためです。
しかし、女王アリは一体どんな方法で働きアリの数を把握しているのでしょうか?
卵から孵化したアリの幼虫は手も足もなく、自分で餌を捕ることが出来ないため、女王や働きアリ達によって育てられます。幼虫の育て方は、働きアリが巣に持ち帰った餌を、幼虫が食べやすいように細かく刻んで口元へ運ぶか、そ嚢に貯めた餌を口移しで吐き戻して与えるものがほとんどですが、一部のアリは、巣へ持ち帰った餌の付近に幼虫を置いて、幼虫は自力で餌を食べるようなアリもいます。大きなコロニーになると、幼虫たちは同じ部屋に数百匹も集められる事がありますが、もしこの時、エサを上手く食べれなかったら、一体どういう方法で、その事をアリに伝えるのでしょうか?
すべての幼虫が無事に育つところを見ていると、何らかの方法で空腹になっている事を働きアリに伝えているはずです。アリは部屋を使い分けますが、幼虫たちは、幼虫部屋で育てられます。
この幼虫部屋は、良く観察すると、さらに細かく部屋分けをされている事がわかります。
何と成長段階ごとに別の場所で育児されているのです!
同じ幼虫であっても、小さな幼虫と、大きな幼虫では置き場所が違うのです。このように大切に育てられた幼虫は、大きくなるとサナギになります。
サナギは、繭を作るものと、繭を作らずにサナギになるアリがいます。
繭を作るタイプのアリは、羽化が近づくと、繭から出てくるのを手伝います。


一度にたくさんの卵を運ぶアシナガキアリの働きアリ。
卵は粘着性があるため、このように運ぶことができます。

卵と幼虫の世話をする、ムネアカオオアリの働きアリ。
自分の兄弟である幼虫を、とても大事に子育てするのです。
ムネアカオオアリの卵です。
良く見ると白身と黄身に分かれています。
アシナガアリの卵、幼虫、サナギです。
幼虫は食べたものによって色が変わっています。
一番大きな幼虫は、新女王になる幼虫です。
子育てをするナワヨツボシオオアリ。
働きアリは、常に卵や幼虫たちを舐めてカビなどの雑菌から守ります。
数百匹の幼虫たちの世話をするアメイロアリの働きアリ。
こんなにたくさんの幼虫がいても、働きアリたちは完璧に育て上げてしまうのです。
巣に運ばれてきた種子に齧りつくヒゲナガケアリの幼虫。
口移しでエサをもらうだけではなく、近くに置かれたエサを自分で食べる事もできます。
羽化した働きアリを、繭から出しているムネアカオオアリの働きアリ。
アリは自分で繭を破る事ができないようで、他のアリたちに繭を破ってもらいます。
ムネアカオオアリの繭。
幼虫はサナギになる前に、口から吐いた糸で、繭を作ります。
端が黒くなっていますが、これはサナギになる前の幼虫の糞です。
クロオオアリの女王が、初の娘の繭を大切に世話をしています。
羽化したばかりのムネアカオオアリ。
繭から出るときは、他の働きアリや女王が繭を破ります。
1匹では繭から出ることができないのです。
クロヤマアリの女王が、初の娘の繭を大切に世話をしています。
繭から出てくるノコギリハリアリの新成虫。
ノコギリハリアリは、繭を鋭いアゴで破り、自ら外へ出てきます。
アリの幼虫は、拡大してみると細かい毛が生えています。
この毛は実はとても大切なもので、体が汚い地面に触れることを防いだり、オナモミのように幼虫同士でくっついて、働きアリがまとめて持ち運びをすることができます。
ハンミョウアリの幼虫です。
この写真を見ると、幼虫の体が地面に触れないで宙に浮いた状態であることが分かります。
これは、雑菌などの多い土で、体が汚れないためにするためだと思われます。

幼虫の世話をするノコギリハリアリ。
ムカデを専門に食べるノコギリハリアリの幼虫です。
上半身がとても細長くなっていて、変わった体形をしています。
ハリアリ類の幼虫は、このような体形の種類が多く、幼虫は自ら、近くに置かれたエサに齧りつきます。
自分よりも大きな、新女王の幼虫の世話をするトビイロシワアリの働きアリ。
大きな幼虫は餌もたくさん食べるため、働きアリたちはエサ集めが大変です。
子育てをする沖縄のリュウキュウアシナガアリ。
手前にある巨大な幼虫は、新女王になる幼虫です。
働きアリは、幼虫のために、巣の外へ餌を探しに行きます。
たくさんの卵を運ぶウロコアリ。
卵や幼虫は、お互いくっつくため、一匹のアリでたくさん運ぶ事ができます。
大きな繭を運ぶトゲオオハリアリ。
ヤマアリ類は布のような丈夫な繭を作りますが、ハリアリ類は、薄くて破けやすい繭を作ります。
鋭いアゴで、卵をやさしく扱います。 
アリは卵を触覚で触れて、場所や数を確認します。
アシナガアリの幼虫は繭は作らず、剥き出しの状態でサナギになります。
アシナガアリは、巣に運んできたエサの近くに幼虫を置き、幼虫は自力でエサを食べます。
手も足もない幼虫がとても上手くエサを食べる姿はとても驚かされます。

そ嚢を持たないハリアリなどのアリは、吐き戻しができないため、細かく刻んだエサを幼虫のお腹の上に置いて、幼虫はそのエサを自分で食べます。
手も足もない幼虫ですが、一生懸命首を伸ばしてエサを食べます。
この方法は、ハリアリ類だけではなくそ嚢のあるアリも行います。 
大きなエサがとれたときは、幼虫を直接エサの近くへ置きます。

蟻という生き物メニュー

蟻という生き物
◆分類 ◆分布 ◆コロニー(家族) ◆仲間同士の会話  ◆世界の蟻

蟻の一生
◆結婚飛行 ◆巣作り ◆産卵 ◆子育て ◆エサ集め

蟻と関係を持つ生き物たち
◆好蟻性生物について
◆昆虫
甲虫目 チョウ目 バッタ目 アブラムシ・カメムシ目 ハチ目 ハエ目            トビムシ目 ゴキブリ目 シミ目
◆クモやその他の生き物
ヤスデ目 クモ目 ダニ目 ワラジムシ目 その他(カタツムリや寄生虫)