蟻という生き物
■アリと関係を持つ生き物たち -昆虫 甲虫目-

アリは世界中に分布を広げることに成功した生物で、その社会構造や習性はとても複雑です。そして、そんなアリと関わりを持つ生物が、とても多くいるのです。
中にはアリがいないと生きて行けないものまでいて、進化の歴史を感じさせられます。
中にはアリがいないと生きて行けないものまでいて、進化の歴史を感じさせられます。
■ヤマトアシナガアリの巣で暮らす様々な甲虫(クロアリヅカエンマムシ、アリヅカムシ)


ヤマトアシナガアリの巣で見つけた、クロアリヅカエンマムシという甲虫の一種です。
アシナガアリの巣を歩き回って暮らしています。

足や触覚は、アリに噛み付かれる危険があるため、このように丸くなるのでしょう。
とてもきれいに収納する事ができ、アリが噛み付けるような突起はなくなります。

とても小さな甲虫で、クサアリの巣の入り口付近で見つけることができます。
何を食べて、どんな生活をしているのかは分かりません。

上翅の毛束からはアリが好む分泌物を出すようです。

■ハネカクシ


これはクロクサアリの巣で見つかるクサアリハネカクシです。
このハネカクシは、アリの行列に紛れ込んで歩いていて、アリが見つけた食料を盗んで食べてしまいます。

この個体は、クロクサアリの足に噛み付いたトビイロケアリを捕食しています。

ハネカクシ類の多くは、巣の周辺や行列に紛れ込み、アリが見つけたエサを一緒に食べているようです。
これはとても小型なハネカクシで、クサアリの巣の入り口付近でよく見かけます。

アリはエサを盗み食いされていることには、まったく気が付かないまま歩き続けます。

なんとこのハネカクシは、クサアリの巣で暮らす、クサアリハネカクシやアリヤドリハネカクシなどを専門に捕食するハネカクシなのです!
これらの小型ハネカクシを見つけると、飛び掛り足で抱えて噛み付きます。

アリが引っ越しなどで移動するときは、アリや、アリの幼虫にしがみついて一緒に運ばれます。



この種類に同居をするハネカクシは、同じ方法で新居へと運んでもらいます(下画像)。



写真はボルネオのシロアリの巣で見つかったハネカクシ。
■アリヅカムシ

アリヅカムシは、アリの巣で暮らす甲虫の一種です。
とても種類の多い虫で、種類によって同居しているアリが異なります。
詳しい生態はまだ分かっていませんが、アリの食べ残しや、幼虫などを食べているものと思われます。
とても種類の多い虫で、種類によって同居しているアリが異なります。
詳しい生態はまだ分かっていませんが、アリの食べ残しや、幼虫などを食べているものと思われます。









この個体は、シワクシケアリの巣で暮らしていました。

拡大してみてみるとそれはトビムシでした。
自分と同じくらいの大きさのトビムシを食べていたのです!
素早いトビムシを一体どうやって捕まえたのでしょうか?

ハタラキアリは、しばらく気が付かないままエサを吐き戻していました。

生きているものを襲ったのか、死んだ幼虫を食べたのかは不明ですが、集団で幼虫を食べる姿を見ることができます。





■オオエグリゴミムシ

とても珍しい種類のようで、滅多に見つけることができません。

ツシマハリアリは肉食性のアリなので、巣には多くの虫が集められます。


おそらくオオエグリゴミムシの幼虫だと思われますが、まだ詳しいことは分かりません。
アリから攻撃されることはありません。
■アリスアトキリゴミムシ


ボルネオで採集したヒゲブトオサムシの一種。
新種だったようです。

石垣島でミナミオオズアリの巣から見つけた1mm以下の甲虫です。
このコロニーには、多くのムクゲキノコムシがいました。

